人気ブログランキング | 話題のタグを見る

18年礼拝経3講法話 

18年5月7日(日)礼拝経勤行基本(3) 田口祥行講師の法話
(編集項目:ブログ者)
1 与えられた人生の時間を大切に
2 勤行基本
1) 経頭
2) 荘厳(しょうごん)という言葉があります。
3) 木魚
4) 鐘(キン)
5) お勤めの役
6) 法具
7) テキスト110ページの拍子木、木魚、キンの打つ場所と、「」括弧の経頭のみが唱える箇所の説明




1 与えられた人生の時間を大切に

昨日5月6日の立夏を過ぎました。正月から一年の3分の1を経過しました。
私達は目の先に追われ、あんまり関心を持ちませんが、時の流れと自分の命を深く関わっているのです。
1日1日を大切にしなければなりません。1年365日を8に割ると、冬至~立春~春分~立夏~夏至~立秋~秋分~立冬~冬至で立夏までで各45日強で移り変わります。命がなくなっているのです。救われるのはまだまだ長生きをすると思っているからです。
水の流れは、無上涅槃、無常に通じます。2度とこの時間は巡ってきません。
暦の移り変わりを季節感や暦の上のことと思わず。自分の命の大きな要素であると受け取って大切にしてください。第1世管長様のよくおっしゃったことばに、「1日は長い、よう考えたら1月は短い、1月は長い、よう考えたら1年は短い」、また晩年「10年は長いが一生は短い。」があります。時の流れを大切に思う心がなければでてこないと思います。

2勤行基本
1) 経頭
木魚の打ち方、経頭の取り方の話ですが、前講と同じで重複しますので、経頭を中心にお話しします。
自分は頭を取ることはないというお考えの方は間違いです。何時どこで頭を取るという覚悟をお持ち下さい。
頭を取ると言うことも信仰の行の一つとお考え下さい。頭をやると他人の頭を勉強できます。信心して3年4年目の方は、拍子木、木魚とキンのなんでもできるようにしてください。家族全員で上げるときは役割を交代しながら、一人でやるときは拍子木、木魚、キンを選んでやっていただけばよいのです。

2) 荘厳(しょうごん)という言葉があります。
飾りのことです。心を添えて、法具と真心で宝前を飾り立てる事を言います。お経を上げることのみでも荘厳と言います。皆さんが誦和(唱和)されることもお供えですから荘厳です
本堂で拍子木、キン、太鼓の法具を使いますが精神統一しやすいのです。
打つのもただ打てば良いのではありません。心を添えて打ってください。

3) 木魚
木魚担当の方は、今日は軽く打ってくださいました。音も統一してよかったと思います。軽い柔らかい音が神様にお供えする音になるのです。コンチクショウと言った心で強く打つと木魚はだんだん逃げて行きます。

4) 鐘(キン)
キンはお経を引張って行く案内役ですから「副頭」または「助」と言いますが経頭の方は助との事前の打ち合わせが大事です。助の方は、経頭は調子とテンポそなえた拍子木を打ち、お経を先導することで一杯ですから、できない飾りのロウソクや線香の傾きを立って治したりして支援してくださると経頭が助かります。

5) お勤めの役
支部の感謝祭でも、祭文を支部長さんが担当すること以外であれば、各役は交代して皆さんが経験されるとよいと思います。心を込めてお勤めをされる方は全員気配り上手になられそろったお経を神様のお供えすることができ神様も喜んでくださると思います。しかも精神統一のつながりますよ。
自宅では私は、拍子木、木魚とキンを揃えております。3つを一人でできるのですよ。不思議なものです。3つがうまいことできるのです。体験してください。自分のリズムでやりますからやりやすいと思います。そして瞑想状態に入ったようになれますよ。弁天宗では瞑想はありませんが、口を動かし手を動かして集中し一心不乱になることができるのです。皆さんはそこまでなさることは要求しませんが、せめて今日は拍子木で、木魚で、キンでと家族の役割を決めて打って頂く有り難いです。

6) 法具
なにもなくても心をお経に添えてお供えしているという方もおられますが、心をお供えするための大事な飾りであると理解しお金をかけて法具を買っていただき、魂を込めて打ってお経をご本尊様にお供えしてください。
信仰上の大切な道具であると理解してください。

7) テキスト110ページの拍子木、木魚、キンの打つ場所と、「」括弧の経頭のみが唱える箇所の説明
木魚は拍子木に合わせて打ってください。
キンは遅くなく早くなく打ってください。
経頭はキンを打ったときに息継ぎをして、唱和する皆さんは途中で息継ぎをしてください。
注意して頂くことは、ご真言と所には「」がありませんので、礼拝経に続けて全員で唱えてください。間違って経頭のみがご真言を上げているのを見かけます。
お経には変な節を付けないようにしてください。指導しても治らないのですね。

by nohara4241 | 2008-04-19 06:14 | 法話礼拝経