人気ブログランキング | 話題のタグを見る

喘息封じのおまじないの話を3つ

喘息封じのおまじないの話を3つ投稿します。
地元でも、喘息止めにホオズキを煎じて飲むそうですから、弁天さんおまじないというより元は昔からの民間療法のようです。地元では、喘息が起こると何時でも飲んでいるようです。
お宗祖様の教えでは、大晦日又は節分の日に飲むと期日を指定しています。
この日は新暦旧暦の年代わりの日です。
何か意味があるのでしょう。このことに忠実なお坊さんと民間療法にもあるので、喘息が起
こると何時でも飲みなさいという幅の広いお坊さんとがいます。
皆様は、ご自由に判断して下さい。

(編集項目:ブログ者)
1 除夜と節分の夜は、年2回の喘息のおまじないの日です。
2 水の章の小竹講師の話(11月25日)
3 民間療法では何時飲んでも良い
4 大人の喘息の季節限定なしの喘息封じの薬草





1 除夜と節分の夜は、年2回の喘息のおまじないの日です。(那賀教区故越前てる子さんのお話なされた「お宗祖様の御神示」より)

⑴ ホオヅキの実3個と干し柿3個に甘草(量不明)を入れ、3合の水が8勺になるまで煎じて飲
むとよい。(お護摩の灰を入れるとなおよい。)
⑵  飲む時間は、除夜も節分も夜の0時が鳴り始めて鳴り終わるまでに(1息に)飲むので、それまでに煎じる時間も相当長くかかるし、飲むのに適当な温度にしておかないと急に飲めないのであらかじめの準備が必要です。
⑶  除夜と節分お前になると現在境内の薬局で販売されています。
ホオズキセットは100円です。

⑷ 賀屋講師の話(15年)
私も喘息でしたが、母がご神示を受けて、ご先祖様が3人喘息でなくなっているから、供養しないと喘息で死にますといわれ、ご先祖様を供養して助かっています。
従って必ずしも病気でなる人ばかりではありませんので、注意して下さい。

2 水の章の小竹講師の話(11月25日)

このホオズキを3個と串柿を3個、煎じてコップ1杯の量にして、2月の3日の12時から北の方を向いて飲むと喘息に効くと教えられています。
ホオズキの袋が付いたまま煎じます。
1時間ほどどろどろになるまで煎じて、それをギュウと絞って夜中の12時に飲むのです。
決して美味しくはないです。喘息ではありませんが私も飲みました。
喉にはいいようです。私には経験がありませんが、花粉症が治った方がいるそうです
※ K講師は12月31日のことは一言も話さなかった。

3 民間療法では何時飲んでも良い

節分の日は辯天さんでは喘息封じのおまじないの日ですね。
ホオズキと干し柿を煎じた汁を飲みますね。これはね、治る人と治る人と治らない人がいるのですよ。おまじないですからね。
効かない人、効く人、心がけを正しくしていたのに効かない人、うちの母は喘息持ちです。
1時間前に半分くらいになるまで煎じます。
12時ちょっと前からご真言を唱えて煎じた汁を飲みます。(ガーゼ等で濾してもいいし、濾さずに汁を飲んでも良い)本当ににがいです。
サーと効く人もいます。西淀川教区の西村さんです。
1回飲んでゴホンと1回咳が出たきり7~8年咳がでない。
用心のため毎年節分の日に飲んでおられるそうです。
民間療法ではホオズキと干し柿は何時飲んでもいいのです。
辯天さんでは節分の日としています。しかし咳は節分の日以外でも出ます。
飲んで構いません。薬室(辯天さん境内の薬販売店)の人に聞いてきました。
1回煎じても完全に煎じきれないそうです。
薬室の方も風邪を引き咳が止まらなかったそうです。
咳止めの薬を飲んでも効かないので辯天さんの喘息封じのおまじないを思い出し、(節分の日以外の日)やってみたそうです。
しかし1回では効かなかったそうです。
辯天さんは助けてくれると思って煎じたのですが、沢山残っていたので捨てるんのはもったいないので、2回目を(1回目煎じたままの土鍋で)煎じました。
2回目を飲んでもまだ咳がでる。
アカンなと思いながら3回目を同じように煎じた。3回も煎じますと干し柿がとろとろに溶けてしまうそうです。
柿が溶けると皆さん甘いやろうと思うでしょうが、元は渋柿をですから、ですからすごく渋いんだそうです。
そして3回目を飲むと治ったそうです。
やはり神様をお宗祖様を信じて、効くと思い、1回ではなく何回でも残っている限り、治るまで煎じ続け汁を飲み干す心がけが大事なようですね。
うちの母は1回で効かないと止めました。この心がけではダメですね。
助けて貰える、効くと思いこんで飲むのが大事ではないでしょうか。

4 大人の喘息の季節限定なしの喘息封じの薬草

⑴ バラン(オンジ=遠尽)、桔梗、車前草(シャゼンソウ)(オオバコの別名)、音切り草(オトキリソウ)、甘草(カンゾウ)(煎じるのだと思います) 

⑵ その他の喘息のクスリ
なすびのへたと黒砂糖を混ぜて飲む(※ なずびのへたは焼いて食べるのか、生を刻ん食べるのか不明です)

⑶ ⑴と⑵の効用は信者間でも話題にありませんので、不明です。
勿論お運びでも話に出ません。
クスリの種類はすべて弁天さんの薬局にありますが、クスリの量等は不明です。